ここ数年、我が家では毎年家族でスキーに行きます。
これまではノーマルタイヤにチェーン持参で挑んでいたのですが、友人から
今時チェーン履いて走ってる車なんて見たことないよ(笑)
と言われ、スタッドレスタイヤの購入を決断しました。
スタッドレスタイヤは初めて購入するため、知識はほとんどありません。
そんな中で探してみると種類も値段も多種多様、どれをどこで購入したら良いかさっぱり分かりませんでした。
このような状況から、実際購入に至るまでの比較検討した履歴を備忘も踏まえて記事にしたいと思います。
結果として購入した商品
購入までの経緯
候補が多すぎて何を優先すべきかわからない(タイヤとホイール)
【タイヤ】
【ホイール】
詳しい友人にリサーチしタイヤの種別を決定
自分のリサーチでは何も分からなかったため、過去にガソリンスタンドでアルバイトをしており、山形県の豪雪地帯にも在住経験のある友達に相談しました。
結論として、私はタイヤはダンロップ:ウィンターマックスを選択することにしました。
選択に至るまでに友人の経験からいただいたご意見は以下の通りです。
◎ 性能とコスパを踏まえ、落としどころは以下の2種
❶ダンロップ :ウィンターマックス
❷ヨコハマタイヤ:アイスガード
- タイヤはブリザックがベストだが高価で豪雪地帯に住む人やガチボーダー向け
- より安価なタイヤもあるが性能や耐用年数(タイヤが劣化で固くなる)を考慮するとトータルで割高
- 実際にモノを見て判断できる能力があれば別だが、タイヤはすり減りだけではなく経年劣化も考慮する必要があることからリスクが高い中古は絶対ダメ
◎ ホイールはアルミ一択
- 今時鉄チンなんて履いている人いないし恥ずかしいから止めて(笑)
- 重いし錆びるし管理がめんどくさい
もちろん友人の偏見も入っているかもしれませんし、いろいろなご意見を持たれる方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、私自身知識が無く、身近で価値観も近い友人なのでこちらの意見を採用することにしました。
また、リセルについても説明してくれましたが、履きつぶす予定のため不採用としました。
購入方法の検討
買う商品が決まったので、次はどこで買うのかを検討しました。
結論として、私は楽天市場で購入しました。
以下は、ホイール付きタイヤ4本の価格で比較検討したものです。
家の近くでスタッドレスタイヤを購入できそうな箇所について、訪問したり調べたりして価格を調査しました。
なお、調査日は2024年12月8日です。
販売箇所 | 価格 |
---|---|
タイヤ館 | 約110,000円 |
オートバックス | 約90,000円 |
ENEOS | 約120,000円 |
楽天市場 | 約66,000円 |
- 組付け・バランス調整はされている
- タイヤ交換費用・ボルト・ナット・ハブリングは含まない
【ボルト・ナット】
ホイールを車に固定するために用います。スタッドレスタイヤのホイールと純正ナットが合わず、専用ナットが必要な場合があります。
【ハブリング】
ハブリングはホイールと車体の間の隙間を埋める部品で、ホイールの中心が車軸に正確に合うように調整します。これがないと、走行中に振動が発生する可能性があり、車両やタイヤに負担をかける恐れがあります。
楽天市場(ネット通販)で購入したことからタイヤ交換費用を確認
ネットで購入することが決まったので、今度はタイヤ交換費用を確認・検討しました。
今回は車検時期が近く、車検と同時実施であれば2,200円と破格であったことからENEOSに依頼しました。
タイヤの価格調査と同時に、タイヤ持ち込み時の交換費用も調査したので以下に記載します。
タイヤ交換箇所 | 価格(4本合計) |
---|---|
タイヤ館 | 約8,000円 |
オートバックス | 約8,000円 |
ENEOS(車検同時) | 約2,200円 |
ENEOS(別店舗) | 約3,500円 |
ネット購入では、「タイヤのフジ」や「楽天Carタイヤ交換」など、自分の車の情報を入力するとタイヤ購入だけでなく、適切なタイヤサイズの設定や工賃、付属品(ハブリング、ナットなど)を同時に手配できるサービスがあります。多少費用は掛かりますが、初めてタイヤを購入する方やタイヤの知識が少ない方は、購入誤り防止や時短の手段としてオススメです。
年末にかけてタイヤ交換を依頼する方が増えることから、予約しないとタイヤ交換が行えない場合が多いそうです。特にオートバックスでは、12月上旬頃から持ち込みでのタイヤ交換は受け付けていないようです。
まとめ
以上の比較検討を実施した結果、マイカーにスタッドレスタイヤを無事に装備することができました。
なんやかんや色々と比較したので、丸2日間くらい調査や検討に要したと思います。
こちらの記事をご覧になっていただいた皆さまは、記事を参考にしていただき無駄に時間をかけずに合理的な選択ができることを祈っています。
また、私が不明な点や質問したい点がありましたら、是非コメント欄からメッセージをいただけると嬉しいです。
必ず返信させていただきますし、参考にさせていただきます。
コメント